メディア・リサーチ

メディアとコンテンツをめぐる雑感と考察

カテゴリ: 比較・評価

 NETFLIXは、世界最大の動画配信サービスです。2015年第4四半期には、日本とスペイン、ポルトガル、およびイタリアでサービスの提供を開始しました。今では、全部で130カ国(事実上、中国を除く世界中のすべての国)の消費者がNetflixのオンライン動画や独自コンテンツを視聴しています。契約者数は7500万にも達していると推計されます。

 しかし、動画配信サービスには、多数の企業が参入しており、激しいユーザー獲得競争を繰り広げています。それぞれのサービスは、独自の「売り」をアピールしており、ユーザーにとっては、大いに迷うところです。主な動画配信サービスには、次のようなものがあります。

・Hulu
・Netflix
・Amazonビデオ
・dTV
・U-Next
・楽天Showtime

 Huluは、日本テレビと提携しており、海外ドラマや日本のドラマが充実しています。月額930円というのは、標準的なプライスといえます。映画の英語字幕にも対応しているので、英語学習にも適しています。

 Netflixは、フジテレビと提携しており、オリジナル作品が充実しています。また、音声字幕を自由に選択できるのも便利です。語学学習にも最適です。映画作品の品揃えは、それほどでもないようです。

 Amazonビデオは、プライム会員であれば、無料で映画を見ることができます。レンタルを含めると、多数の映画作品を見るのに適しています。ただし、レンタルは1作品あたり250〜400円くらいかかります。

 dTVの魅力は、作品数の多さと、月額550円という価格の安さにあるといっていいでしょう。ただし映画の本数は、それほど多いとはいえません。

 U-Nextと楽天Showtimeは、使ったことがないので、なんともいえまsねん。

 いまのところ、決定的にユーザーを満足させるサービスが出ているとはいいがたい、というのが実情ではないでしょうか。競争による、さらなる進化を期待したいものです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 昨日、Adobe Acrobat XI (学生、教職員版 ダウンロード)を購入し、さっそくパソコンにインストールしてみた。この最新版は、編集機能、ファイル変換機能が以前の版よりも大幅に改善されている。たとえば、紙で配布されたフォームをドキュメントスキャナでPCに取り込み、Acrobatで字を書きこんでPDF文書やワード文書として出力するということが簡単に行えるようになった。Acrobat 9以前のバージョンでは、テキストの入力が不便だったが、最新バージョンでは、ワード文書のように手軽に、かつ適格にフォーム入力ができるようになった。紙の申請書類などに活字を書き込む場合には、とくに大きな力を発揮するだろう。ペーパーレス化にも大きく貢献してくれるだろう。

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 最近は、家庭用ひかり回線の普及が進み、飽和状態になっているのだろうか、代理店業者からの勧誘競争が激化しているようだ。私の住むマンションには、NTT、auひかりの回線設備が入っており、どちらの業者のサービスも受けられる状況にある。そのせいか、後発のau関連業者からの勧誘がかなり強引な形で行われているように思われる。数か月前、我が家にもKDDIを名乗る業者が、NTTからauへの乗り換えを勧誘に来た。話を聞くと、これまでのNTTフレッツよりもかなりお得な月額料金になるというので、auに乗り換えることになった。結果をみると、月々の請求額は乗り換え前とほぼ同じか、やや高くなっていて何か損をしたような気持ちになった。あまつさえ、最近では、モデムのせいではないかもしれないが、しばしばネットがつながらなくなるというトラブルが発生し、NTTに戻そうかなとも感じていた。

 昨日から始めたWiMaxモバイルルータに付属して、「&WIMAX割」というキャンペーンのちらしが入っていたので、読んでみたところ、 光ライフ with フレッツに新規加入すると、WIMAXの月額料金が1年間無料になるとあった。単純に計算すると、税込で約48000円も節約になるという勘定だ。プロバイダに電話で問い合わせると、我が家の光回線は、このキャンペーンに当てはまり、かなりお安くなるとのこと。さっそく乗り換えの申込みをしたという次第である。「乗り換え」にはかなりの手間がかかるが、このプロバイダの話では、無料の出張機器設置サービスをしてくれるとのことで、ひと安心。

 乗り換えの経過は、逐次ご報告することにしたい。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ブログ検索専用のエンジンは、どのくらいあるのかわからないが、「ブログ検索」というキーワードで調べてみると、次のような検索サイトが有力であることがわかった。

Google
Yahoo!
kizasi.jp
livedoor
Ritleweb

 このうち、Googleは、最近アップされたブログ記事を検索するのに適しているようだ。ほんの数分まえにアップした自分自身のブログも検索に反映されているのには、びっくり。Yahoo!は、キーワードランキング10位までを表示してくれる。ブログ記事のトレンドを知るには便利かも。Kizasi.jpは、今日の注目キーワードを知ることができ、またキーワードを文字の大きさで表示してくれるので、話題のなかのどんな部分が注目されているかを視覚的に把握できて、これも便利。Ritlewebでは、主立った12のブログポータルのキーワード出現度を同時に示してくれる。これをみると、livedoorとはてなが多い。これは実態なのか、偏りなのか不明だ。

 それぞれに長短があるようなので、ブログトレンドを正確に知るには、これら複数のサーチエンジンを使い分けるのがいいようだ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 今年は、「電子書籍」元年といわれました。この場合、「書籍」の概念はどう定義されているでしょうか。「雑誌」も含めて論じられることが多いようです。

 では、「新聞」はどうでしょうか?ふつうのメディア用語では、雑誌や書籍とは別のカテゴリーでくくられることが多いでしょう。

 けれども、最近のiアプリなどを見ていると、たとえば「ビューン」のように、『毎日新聞(Mainichi iTimes)』が『週刊サンデー』や『週刊朝日』などと一緒にコンテンツを配信しています。その『Mainichi iTimes』をのぞいてみると、新聞とも週刊誌ともつかないスタイルで紙面構成されています。いわば、日刊雑誌のようなスタイルです。見出しを週刊誌風にアレンジしており、iPadなどの情報端末でも読みやすくするという工夫がみられます。

 一方、『産経新聞』の場合には、紙の新聞をそのまま電子化するという形をとっています。これで、一ヶ月の購読料金は1500円。『日本経済新聞』の電子版が一ヶ月4000円なのに比べると安いように思えますが、コンテンツはどうなのかな、という点で躊躇してしまいます。NHKオンデマンドのサービスのように、月額900円台に押さえてくれれば、購入してもいいかなという気になります。この600円くらいの差が、読者にとっては大きな違いと感じられるのです。

 朝日、読売の二大紙は、まだ日刊電子版をつくっていないようですが、『産経』『日経』スタイルになるのか、それとも『毎日』スタイルになるのか、来年になれば分かるかと思います。

 いずれにしても、電子版の日刊新聞の場合、月額1000円以内というのが売れるかどうかの条件だと私は思っています。10年ほど前、電子新聞に関するアンケート調査をしたことがありますが、そのときでも、1000円以下なら購読するという回答がもっとも多かったと記憶しています。

 電子新聞は、1995年6月のasahi.comからスタートしましたが、有力全国紙における本格的な有料の電子新聞サービスは、来年が「元年」になるのかもしれません。『Times』誌のような、映像、音声も含めたコンテンツの配信を期待したいと思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 母のバースデー/プレゼントとして購入したiPad、いまでは、私が99%使うということに。母が気に入ったiPadの機能は、「地図」検索アプリでした。Google mapが最初からインストールされています。

 これを起動して、母がまず探したのは、生まれ故郷の街でした。住所を入力し、いちばん拡大して見ると、曲がった階段らしき表示が出ました。どうやら、そこの脇が生まれ育った場所のようでした(昔の住所なので、いまは別の番地になっているようです)。航空写真も合わせて閲覧。大喜びでした。残念ながら、小さなローカルの街なので、Street Viewは見ることができませんでしたが、満足してくれたようです。なにしろ、母は足腰が弱って、外出もままならぬ状態なので、「バーチャル」にでも楽しめたことはよかったと思います。

 ついでに、いま住んでいる場所(東京都内)を検索し、今度はStreet Viewを合わせて見せたところ、ますます喜んでいました。パソコン音痴の高齢者でも楽しめるようなPCが登場したというところでしょうか。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

デ辞蔵が、英和辞典として貧弱であることが分かりました。そこで、有料(2800円)の「ウィズダム英和/和英辞典」を購入。さっそく、その実力を試してみました。

英語のニュースサイトを渉猟して分かったのですが、例えばNew York TimesやUSA Todayのサイトなどは、iPadの文字拡大機能には対応していないことが分かりました。私は裸眼だと、小さい文字が読めないので、文字拡大機能が無効なサイトは、パスします。CNNのサイトでは、文字サイズを拡大できるので、大いに助かります。

今日のトップニュースは、韓国の人びとが直面する戦争への不安についての記事です。その一部を引用してみましょう。
South Koreans are known to be resilient to threats from North Korea. Actions from the North that draw attention from the international community generally go unnoticed by the public in the South.
この記事の中で、resilientという言葉の意味が分からなかったので、さっそくこの部分を「コピー」して、ウィスダム英和辞典を起動し、検索窓に「ペースト」してみました。すると、見事にこの単語の意味が表示されました。「回復力のある、立ち直りの早い」という意味でした。これで、記事の意味もわかります。これを「デ辞蔵」にペーストしてみると、「弾力性の、回復力に富む;快活な」という意味が表示されました。この程度の単語なら、デ辞蔵でも、簡単ではありますが、使えそうです。

しかし、別のニュース記事で、ratifiedという単語の意味を調べようとしたら、ウィスダム英和では、これを不定形(ratify)に直して、検索結果が表示されるのですが、デ辞蔵では、「検索結果は0件でした」になってしまいました。このことからすると、ウィスダム辞典の方が、過去分詞のような活用形にも対応できる分だけ、実用度が高い、ということがいえそうです。2800円を投じただけのことはあったようです。さらに、使い続けて、あらためて比較・評価してみようかと思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 iPadには、辞書が入っていません。なので、App storeで購入する必要があります。ためしに、無料の「デ辞蔵」をアップしてみました。残念ながら、ウェブの英語サイトでわからない単語が出てきたとき、その単語をタッチしただけで自動的にコピーし、デ辞蔵でペーストして検索する、という機能はありませんでした。無料のアプリなので、仕方がないかもしれませんが、実用性は低いようです。

 次に、仏和/和仏辞書を検索したところ、無料のアプリはなく、最低価格の辞書は115円というものでした。しかし、アップしてみると、これが詐欺といってよい程の劣悪なものでした。やたら安いものには手を出すな、という教訓が得られました。

 仕方がないので、次に安い「ポケプロ仏和・和仏辞典」(小学館)(1200円)をアップしました。これは超便利で、ウェブのフランス語サイトで、わからない単語をタッチし続けると、「コピー」のアイコンが出るので、コピーします。次いで、「ポケブロ辞典」を起動し、検索ウィンドウで「ペースト」すると、的確に単語が検索できます。例文が少ないのが欠点ですが、私のような初級者には十分です。

 他の主要な辞書、たとえば「広辞苑」とか「プチ・ロワイヤル仏和/和仏辞典」などは、5000円以上の価格が設定されていて、ちょっと手が出ません。そのうちに、iPadをもう少し使いこなすようになったら、再考しようかと思っています。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 さて、きのうの続きです。今度は、電子雑誌に挑戦。ネットで検索してみると・・・、ありました!電通や朝日新聞などが立ち上げている「マガストア」です。

iPhoneや携帯電話向けに電子雑誌の購入・閲覧サービスを提供してきたマガストアが、WindowsおよびMac OS環境でも利用可能となった。
とのことで、iPadでも5月末頃から配信を開始したようです。5月18日時点で、出版社が30社参加、55媒体が配信されているとか。

 いったん初期登録をすると、ほしい雑誌が超簡単にダウンロードされます。価格も、紙媒体より安く設定されています。私の大好きな『AERA』が入っていたので、早速ダウンロードし、読み始めています。価格は230円。紙版より100円以上も安くなっています。しかも、一昨日発売されたばかりの最新号が読めるのです。なんとも便利な世の中になったものです。電子媒体なので、ゴミとして捨てる必要もありません。環境にもやさしい媒体なのです。

 ついでにいえば、目にもやさしい媒体といえます。これまでは、老眼鏡なしには本を読めなかったのですが、iPadなら、めがねなしに楽に読めます。高齢者にも最適なメディアということができるでしょう。ひょっとすると、寝たきりのお年寄りも、iPad雑誌の恩恵を受けるのではないでしょうか?

 「ちょっと読み」機能もついていますから、本屋での立ち読み感覚で選書ができます。

 ページめくりがiBooksのように、「めくる」感覚ではないこと、「雑誌ラック」のような、雑誌を視覚的に快適な方法で収蔵できるインターフェイスがないようなので、これらの点はぜひ早急なアップグレードをお願いしたいところです。たぶん、すでに開発の途上にあると想像しますが、、、、

 AERAの次に購入した雑誌は、『日経ビジネス』のiPad特集号です。これから、ゆっくりと読んでいきたいと思っています。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 母がぜひ欲しいというので、iPadを購入しました。まだ、使いこなすところまでは行きません。電子書籍というつもりだったのに、iBooksというアプリをインストールしても、出てくるのは、英語の本ばかり。もっと日本語の名作などをダウンロードできるようにしてほしいものです。

 iBooksで最初にダウンロードしたのは、ディケンズの『クリスマス・キャロル』、ただし英語版。Project Gutenbergの一冊でした。

次にインストールしたのは、i文庫HDという有料(800円)のアプリです。これは、iPad用青空文庫アプリです。これで、数百冊の日本語書籍が読めるようになりました。明日から、ゆっくり選書したいと思います。自分の本棚が一気に膨らんだような気分です。ページをめくる感覚もいいですね。

 動画でのイメージは、下のようです。数万冊の書籍が、このように、仮想の本棚に収録されるというのは、まさに夢のようなことです。日本語の書物が来年から、どんどん増えることを切に願うものです。YouTubeでも紹介されているように、本の字を拡大できるので、高齢者向けのツールだといえるでしょう。操作もタッチだけの簡単なもので、高齢者でも、すぐに覚えることができるでしょう。まさに、シニアマーケットをターゲットとしたビジネスモデルが、iPadをプラットフォームとして展開されることでしょう。

 日本のメーカーもがんばれ!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 「知識共有コミュニティ」(Q&A型)の威力がどの程度なのか、果たして信頼ある回答が得られるのか?それを評価するために、代表的なサイトで実験してみました。

 知りたい言葉の意味は、「サライ」です。先日、Yahoo!知恵袋で『小さい宿』という意味だと知りましたが、それだけでは、「知識」とはいえません。

 代表的なQ&A型の知識共有コミュニティには、「Yahoo!知恵袋」「教えて!Goo」「人力検索はてな」などがあります。この3つで、とりあえず「サライ」という言葉を検索にかけてみました。

Yahoo!知恵袋

 全部で10個の関連質問が出てきました。それぞれに、回答が載っています。

「サライ」ってなんですか? 24時間テレビで必ず歌われるサライってなんですか...

ベストアンサーは、次の通りです。

サライとはペルシャ語で「小さな宿」です。

作詞:谷村新司
作曲:弾 厚作(作曲者の弾厚作さんは、加山雄三さんの音楽家としてのペンネームです。)

今から15年前に24時間テレビの番組放送中に製作されたテーマソングです。
実はこのサライという曲は一般の方から詩を募集してそれをつなぎあわせ、歌詞を完成させて、
それにメロディをつけて成り立っているものなのです。
その当時、曲作りに携わったのが谷村氏、加山氏でした。

 これで最小限の知識は得られました。回答日時は2007年ですから、「サライ」は、1992年に、24時間テレビの番組放送中、一般からの詩を募って、それをつなぎあわせた曲の名前ということがわかります。語源は、ペルシャ語で「小さな宿」。

 それから1年後の同じような質問:
サライってどういう意味ですか?サライの空って何ですか?

これに対するベストアンサーは、

ペルシャ語でサライが「オアシス」の意味だというウソが流布していますが、ペルシャ語の sara'i に「オアシス」の意味も「故郷」の意味もありません。ペルシャ語でオアシスは vahe ワーヘ といいます。

とくにWikipedia日本語版はひどく、sarai を salai と、RとLを間違って書いています。

ペルシャ語の sara'i サラーイ は「家、旅館、役所」の意味で、比喩的に「世間、世界」の意味にもなります。
基本形は sara サラー で、イ はペルシャ語の不定語尾。

ペルシャ語 sara'i は、トルコ語を初めとするチュルク系(トルコ系)諸言語に入って、ウイグル語やウズベク語やカザフ語で sarai は「宮殿」の意味になりました。ヒンディー語やウルドゥー語などインド系諸言語にも入って、意味は「宮殿、館、家」です。
 これで、「サライ」の語源がさらに詳しく説明されています。「オアシス」という流布されている意味は間違い、ウィキペディア日本語版はsaraiをsalaiと間違えている、sara'iは「家、旅館、役所」の意味、ウィグル語などでは「宮殿」の意味になる、といった知識が披露されています。

教えてgoo

 『サライ』ってどういう意味?  

今更なのですが・・・
24時間テレビの主題歌、『サライ』って、どう言う意味なんでしょうか??


という設問に対する回答は、
『サライ』とは、ペルシャ語で『宿』、歌の中では『ふるさと』、『心のオアシス』といった意味が込められているとの事です…。

といった程度です。明らかに、Yahoo!知恵袋の方が詳しいようです。

人力検索はてな
 こちらで、「サライ」を入力して検索してみると、1件もヒットしませんでした。これでは、役に立ちませんね。

 Q&A型知識共有コミュニティのNo.1は、Yahoo!知恵袋といえるでしょう。

 しかし、Yahoo!知恵袋の答えで、ウィキペディアのSalaiの綴りが間違っている、といった「ウソ」情報は、本当なのでしょうか?

ウィキペディア
ウィキペディア日本語版で『サライ』を検索してみると、かなりの量の解説文が載っていました。綴りに関しては、
  • サラー(ペルシア語: سراUNGEGN式: Srā)、サラーイ(ペルシア語: سرای‎ Srāy; Srāi) - ペルシア語で家(または宿)の意味。家というペルシア語は、さらに「خانه」(ハーネ Khānh; Hāne)という言葉も出始めている。「خانهٔ کعبه」(ハーネイェ・カアバ Hāneye Kaabah)は、カアバ神殿
  • となっており、Salaiという綴りはない、というかたぶんYahoo!知恵袋を受けて修正されているようです(2010年12月20日閲覧)。Salai はレオナルド・ダヴィンチの弟子の通称だとしています。

     楽曲の「サライ」については、ウィキペディアでは、さらに詳細な解説が載っています(目次付き)。ここに抄録しておきます。
    楽曲誕生の経緯
    1992年の第15回記念として、加山雄三(筆名である弾厚作名義)がギターで作曲し、全国の視聴者から寄せられた愛のメッセージを基に谷村新司が代表作詞としてとりまとめ、24時間以内にそれを一本の歌として制作しようという試みが行われた。
    テーマ
    日本テレビによると、曲のテーマは「心のふるさと」であり、「サライ」という曲名はペルシア語سرای」(サラーイ、UNGEGN式: Srāy; Srāi)から来ていて、直訳は「宿(または家)」。さらに日本テレビによると、この曲には「砂漠の中のオアシス[A 1]という意味も込められている。「宿(または家)」や「砂漠の中のオアシス」が、曲のテーマ「心のふるさと」に近いから『サライ』という曲名になったのである、と日本テレビは説明している。
     「心のふるさと」「砂漠の中のオアシス」という意味が、この歌に込められている、という解釈は、24時間テレビ制作にあたった日本テレビによるもののようです。

    NTVのHPで、「サライ」を検索してみると、2008年8月29日の「気になるコトバ」でサライが次のように説明されていることがわかりました。

    あすから始まる24時間テレビ。
    番組で、
      必ず歌われるのがサライです。

    この曲名、
    実はペルシャ語で
    直訳すると
      「宿」という意味なのですが、
    砂漠の中の
       オアシスという意味もあり、
    「心のふるさと」という
       曲のテーマに近いことから
      こう名付けられた
    ということです。


    どうやら、NTVの勘違いがもとになっているようです。まあ、誤訳にしても、この歌のテーマが「心のふるさと」「オアシス」ということが確認できて、よかったです。

    いずれにしても、コトバの正確な意味を調べる場合には、複数のサイトに当たって検証する必要があるようです。最終的には、図書館などで、もっとも信頼できる情報源(語学事典など)にあたることが必要だということですね!
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     最近、電子書籍がいっせいに発売されているようですね。歳末商戦の目玉になりそうな勢いです。店頭で品定めをしてもいいのですが、いまは買う気になれないので、ネットの記事で比較したいと思います。

     ITMEDIAで、ソニーとシャープの2機種を動画で比較しているのが、参考になりそうなので、リンクを貼っておきます。
    GALAPAGOSの進化を動画で確かめた(12月10日)
    Sony Readerの読みやすさを動画で確かめた(11月26日)

     サイズ的には、iPadより一回り小さく、ポケットにも入るので、電車の中などでの利用シーンを考えると、上の2機種がすぐれているように思われます。あとは、(新聞、雑誌、書籍などの)品揃え(コンテンツ)次第でしょうか、、、
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    このページのトップヘ